こんにちはこあです。
今回は来年の手帳について書きます。
毎年買ってはいる手帳ですが、如何せん3日坊主の気配が漂っているのはいうまでもなく。。。
毎年この時期は
「来年こそは!」と意気込む時期ですw
そしてどうしても使いたいバインダーでの挑戦です。
フランクリンプランナー ライトグレイッシュ・バインダー
このバインダーは数年前に買ったものでとても気に入って使いたいと常に思っているのですが、このフランクリンのリフィルは私にとっては敷居が高かったんです。
んー こんなに書くことないわ。
スペースがあまりすぎ、、、、
ということで数年間使っていませんでしたが、来年こそは!!
と意気込んで再び引っ張り出してきたバインダーがこちら(楽天リンク貼ってます。)
持ち歩きはせず家用なのでクラシックサイズです。(目にも優しい)
今年後半から色々と動けるようになってきたので、ブログやYouTubeなども頑張って行きたないぁと
来年は再度フランクリンプランナーに挑戦しようと引っ張り出してきました。
リフィル
そしてもちろんリフィルもフランクリンプランナー
今年は1日2ページのデイリーリフィルです。
こちら、日曜始まりなので追加でこちらも購入
これでデイリーは完成!
あとは書くだけですね。
追加でバーチカル torinco 11
そして私にとってもう一つ必要なものが「バーチカル」
これは別冊の方がやり易い事に気付いたのです。
今年はほぼ日のカズンを使っています。
1冊にデイリーとバーチカルがあって便利と思っていたのですが、私の使い方では別冊にしたほうが効率が良いのでは?と思い来年は別冊にしました。
購入したのは torinco 11 高橋書店 A5判
バーチカルは残す目的はなく週刊予定の把握と調整だけなのであまりこだわりはなかったのですが、
印字・罫線が薄いものの方が書きやすいのでこちらを選びました。
カバーは娘が今年の文房具博でお土産に買ってきてくれたカバーを使います。
どうしても使いたかったんですよね☺️
計画では今年もほぼ日の予定だったけど、今年の教訓から変更しました。
今までの手帳歴
最初はフランクリンプランナーでシステム手帳から入ったのですが、あまり支えていなかったので自作リフィルなどでも挑戦していました。
ですがうまく使いこなせず習慣化出来るほどの「書く事」というのが見えてなかったんですよね。
なのでその時期は、ジブン手帳、ロルバーンの組み合わせやほぼ日と試していました。
そして来年は自分が生活以外で何を書いていかなきゃいけないのかが見えてきたのでフランクリンを使ってみようとかと思った次第です。
現在の手帳術と言われるもののパターンはビジネス系のもの、自己啓発系のもの、スピ系のものでどれも自分の内側には全く触れていないので試行錯誤してたけど、ようやく見えてきたので今年はチャレンジして行きます!
Core&Rei から見た「生活」(生きる活動)の手帳です。
本当の自分を知るにはちゃんと書いて位置を知って向かっている先を自覚することが先決ですからね。
ブログをその位置に当ててたのですが、それが出来なくなっていた時期に手帳が出てきました。
脳主体から身体主体へ
そのための手帳術が出来上がればなぁと思っています。
なので一般的な手帳術とは全く違います。
脳から出るものではなく身体から出るようにする計画を立てるものという感じなので。
最初は甘々から始まり、徐々に身体をCore&Rei に育てていく感じの構想です。
その後、身体がCore&Rei として整ってから出てくるものを書いていくという感じかな。
使い方は徐々に変化していく構想だけど、それも変化がみれて楽しそうかな。
形になればまた報告したいと思います!